宮脇俊三

【地理学専攻の読書記録】ローカルバスの終点へ

『ローカルバスの終点へ』は宮脇俊三のバス紀行で、23編の旅行の記録です。

『ローカルバスの終点へ』の概要

『ローカルバスの終点へ』は宮脇俊三のバス紀行で、1989年にJTB日本交通公社出版事業局から発行、1991年に新潮社より文庫化されています。また、2019年には河出文庫からも発行されています。月刊誌『旅』に1987年から連載されたものです。

鉄道紀行が多い宮脇氏の著作ですが、バスは鉄道が通じないような山峡や漁村へと進んでいきます。そんなローカルバスの終点を目指す旅です。

『ローカルバスの終点へ』の著者 宮脇俊三

宮脇俊三は日本を代表する紀行作家で、特に鉄道紀行においては多くの名著を遺しています。代表作に『時刻表2万キロ』、『最長片道切符の旅』などがあり、いわゆる”乗り鉄”紀行作家の嚆矢と言える作家です。

1926年生まれで、中央公論社の編集者として活躍された後、1978年にデビュー作『時刻表2万キロ』が刊行されています。ですので、宮脇作品は1970年代~1990年代にかけての鉄道旅行の記録が中心となっています。

『ローカルバスの終点へ』のおすすめポイント

鉄道駅の終着駅や途中駅には、そこから乗り換える客を待つバスが待っている。小回りの利くバスは、鉄道が通じない山峡や、僅かな戸数の漁村にまで地域の交通を担っています。
そういう、鉄道も通らない僻地のバスの終点に行ってみるという宮脇氏の旅行です。

いずれも有名観光地ではなく、シーズン運行ではなく定期運行をしており、しかも1時間以上の乗車時間となっている路線を選んであります。ですから、ほとんどの読者も行った事がない僻地を旅行していますので、読者は読みながらそんな僻地へ向かうバスの乗車体験をすることができます。

僻地の零細な旅館の様子や、細かく停車するバス停のたびに乗客が入れ替わる様子が、旅行好き、バス好きには興味深く、また面白く読める内容です。

ただし、記録は1980年代とかなり古いものですので、今ではそんな路線もなくなっているところもあるでしょうし、逆に開発が進んだという場所ももしかしたらあるかもしれません。
いずれにしても、そんな僻地でも当時は付近に宿が存在していたようです。そして、そういう宿は地元の集会や宴会が主要な収入源であった事がうかがえます。

『ローカルバスの終点へ』の印象に残ったところ

杖を手にした老人は、料金箱に10円玉を一つ一つ数えながら投入し、ゆっくりと下車する。このまま空く一方かと思っていると、二つ三つ先の停留所で幼稚園児が二〇人ばかり、どっと乗ってきた。

本書 室谷 より

車内の乗り降りの描写も非常に細かく記録されている部分があります。ローカル路線バスが、その地でどんな役割を果たしていたのかが感じられます。

そのバス停の名は、大当うと高崎山こざきやま大崩うぐえ谷山たいのやまなど、難読名ばかりである。これらのうちでも最難読の大崩付近は、もっとも道が険しかった。

本書 野間池 より

鉄道にも難読駅はありますが、バスの停留所には、住居表示にも残っていない、小字や地域名・集落名が残っている事があります。そういう地名に触れられるのも、ローカル路線バスの旅の魅力のひとつでしょう。